昨日の夜のNHKのSONGS、みなさん見ましたか。
今回は中島みゆきさんでした。
私も学生時代ですから二十歳のころからのファンです。
40年になりますね。
失恋の曲ばっかりで暗いとか揶揄されながらも、
判んないやつには判ってもらえなくても結構だと思ってきました。
でもいまだに若い人からも愛される歌は
みゆきさんは不世出の歌手だなと思います。

今回は若い歌手や女優の皆さんに
みゆきさんの曲を聴いてもらって感想を述べてもらう形です。

やはりアーチストの皆さんはその歌の良さをすぐに理解してくれますね。
若者の感想を聴いて愛され続ける理由を知りました。
メジャーなヒット曲ではなく、アルバムの中の曲や
夜会と言う美雪さんのミュージック劇の中から3曲を選んで放送しました。

「ホームにて」は、もう42年前のアルバムの中の曲です。
私も大好きな曲です。涙が出るほどです。

2曲めの「蕎麦屋」。
この曲を選んだSONGSのスタッフの方,良く知ってましたね。
みゆきさんファンなんでしょうね。
1980年のアルバムの曲です。

ミュージック劇の「夜会」も、もう30年になりますか。
「EAST ASIA」
私はこの曲の意味の半分も理解していないかも知れません。

ナビゲーターの大泉 洋くん。
小学生の頃金八先生で「世情」を聴き感激し、
2015年マッさんで「麦の唄」を聴き感激し、
その通りですね、みゆきさんの曲は永遠に色あせない名曲です。
2019年 明けましておめでとうございます。
少々風は強かったものの空は晴れわたった元日となりました。
年々簡素化になっていくわが家の正月料理を食べて今年も始まります。
初日の出に向かって手を合わせ。
今年の走り初めで6キロ走をし。
部落の新年会でみなさんと初笑いなどをした後、
ようやく午後、初詣に近くの神社に行きました。

わが家も氏子になっています新山神社です。
坂が急なので、あんまり雪が積もると車も登れなくなります。
この程度で良かった。

神社の総代の皆さんは大晦日の夜から
元日の朝まで居て、元朝参りの参拝者に
破魔矢やお守りを販売するのですが。この時間には誰もいません。
一人静かにお参りをします。
今年一年が充実した年になりますように。
自分自身が前向きに考えるようにしないとね。
ことしもどうぞよろしくお願いします。
昨日の日曜日は小春日和のいいお天気になりましたね。
私は楽しみにしていました、
私の写真の目標であります、高山文夫先生の写真展と
上映会(スライドショー)を見に山形市に行ってきました。

場所は山形市の「やまがた藝術学舎」です。
旧県知事公舎だそうです。山形の人は古い建物を再利用するのがうまいね。

山形の山岳写真の第一人者だと私は思います。
特に鳥海山の写真は素晴らしい。
鳥海山の登山口で絵葉書を見て一目でファンになってしまいました。

B0サイズかな?大判写真が雄大な鳥海山を表現しています。
素晴らしいな~。

鳥海山の四季折々の写真が飾られています。
高山植物の写真も多数ありましたよ。

スライドショーが圧巻でした。
鳥海山の四季と月山の四季を見てきました。
素晴らしい写真の数々です。
他にも蔵王の四季・山形の里山が有るようでしたが
昨日の日程には入っておらず残念です。
大画面高精細テレビでのスライドショーです。
写真に見劣りしません。
4K・8Kテレビが一般的になったら、
こんな上映会で写真を見せるのもいいな!
大判写真ののプリントに費用をかけたり、展示スペースの確保に
苦労するよりいいかもしれないな。
写真好きだけでなく、山好きの人も楽しめる上映会でしたよ。

日程は今週末の3連休のみになりました。
スライドショーの上映スケジュールを確認して行ってみてください。

高山先生も78歳になられるんですね。7年ほど前にお会いした時と変わらず
お元気でいらっしゃいました。
地元山形市や天童市で写真教室を開催し後進を育成ているそうです。
また写真展を開かれることを楽しみにしています。
ジメジメの秋雨が続いています栗駒の里です。
酷暑が去ったことはうれしいのですが、ジメジメもいやですね。
なんて我がままを言っています。
この前の日曜日、町内をうろうろしていると・・・

おお!そうです、くりでん花壇の花が見頃になっていました。
今年はまだ紹介していませんでしたね。
もう秋の装いです。

オレンジ色のコスモスの花(でいいんですよねYさん)
が一面に咲いていましたよ。
花の間に姿を見せるレールの姿に哀愁が有ります。
(と私は思います)

他にも珍しい花が咲いていましたよ。
もちろん私には花の名前は判りませんけど。
可愛い花ですね。

ユリの花ですね、遅咲きの花なんでしょうね。
大きくて存在感が有ります。

そして秋の象徴、明るい紫色のコスモスです。
わが家の庭にも咲き始めました。
栗駒の里も、少しづつ秋に向かっています。
くりでん花壇は岩ヶ崎下町裏の
くりこまデンタルクリニックさん裏の旧くりでんの線路沿いにあります。
あんなに暑かったのに、今日は最高気温が16℃でした栗駒地方。
出かける気にもなれず、昨日の写真をお届けします。
隔週となりました栗駒山、世界谷地の花情報です。

午前中は家の周りの草刈に精を出し、
午後になって栗駒山の世界谷地の花の開花状況を確認に行ってきました。
第一湿原入り口の木道が緑に包まれ、きれいですね。

世界谷地第一湿原の6月9日の様子です。
ワタスゲが多いですね。

栗駒山山頂には雲がかかっていましたが、いいお天気。

ワタスゲの白、レンゲツツジのオレンジ、そこにニッコウキスゲの
黄色。緑をバックにきれいな自然の配色です。

湿原に咲く小さなサラサドウダンとニッコウキスゲが
いい雰囲気だなと撮った一枚です。

午後なので訪れる人も少なかったのですが、
みなさんゆっくり湿原の花を楽しんでいました。

ニッコウキスゲが可憐ですね。

ワタスゲは種を飛ばし始めているのもありました。

ニッコウキスゲは今年は少ないかな。

第二湿原にも行きました。
第一に比べニッコウキスゲは少ないです。
でも第二湿原らしい美しい風景。
山頂まで見えていたらな~

ワタスゲやサラサドウダンが咲いていましたが、
コバイケイソウが印象に残りました。

第二湿原の入り口兼出口、サラサドウダンが今を盛りに咲いていました。
昨日から始まった催し物がもう一つ。
「第11回 栗原市写真展」です。

昨日から3月4日(日)まで栗原文化会館で開催されます。
時間は9時~17時(最終日は13時まで)
月曜日は休館日です。

栗原市に住む写真愛好家が市内で撮った写真ですから、栗原の良い所を
知り尽くしたうえで出品する作品です。
最近写真を始めた人はともかく、ベテランの人の視点が気になりますね。

雪の上に落ちた白鳥の羽とサラサラの雪が陽の光を反射させ
きらめく光をとらえた、ただ者じゃない写真家ですね。

普段よく見る風景も、雪が積もると風景が一変するという
冬の楽しみを伝えたかった、ただ者の私の作品です。

私が所属する写真倶楽部「駒美会」の仲間、
床屋のSさんの作品。
色合いが明るくていいですね。咲き始めたばかりの藤の花と
黄色は花ではなく、夕暮れ前の陽の光が木の葉や草の上に
降り注いだものとか。
絶好のタイミングを逃しませんね。
100点を超える作品、楽しませてもらいました。
ランニング仲間の秋さん、ご来場ありがとうございました。
ぜひ来年はご出品を。