2016年 06月 13日
東栗駒山にミヤマキンバイを訪ねて その2
今日から梅雨入りしました東北地方。
そんなことにはめげず、
昨日お伝えしました東栗駒山の続編です。

ミヤマキンバイが咲く、ちょっと急だけど距離が短い最後の登りを
がんばって、稜線にたどり着くと・・・

素晴らしい光景が待っていました。
ミヤマキンバイ、ちゃんと咲いていますよね。
岩場に咲く花と栗駒山山頂を眺めて。
こんな写真が撮りたかったんです。

この日の私のゴール、東栗駒山山頂(1434m)です.

頂上の稜線上はほとんど高低差の無い天上の小道です。
登りで汗をかいた火照った体をさましてくれる、
さわやかな風が吹いていましたよ。
ミヤマキンバイが道の両脇に咲いています。
ここで私も休憩です。
リュックを下ろして、一休み~
がてら、500mmの望遠レンズを撮り出しあちこち眺めて見ました。

栗駒山山頂は入れ替わり登山客が訪れていましたよ。
さすが500mm、クッキリ見えますね。

頂上からの稜線の風景、岩手県の須川コースからの登山者でしょうね。
良く見えました。

そしてこれは山形の名峰「月山」です。
さすがです、栗駒山とは比べ物にならないほどの雪が残っていますね。
広いすそ野を持つ山ですね。いつか登ってみたいな~。

岩場に置かれた花束のようにミヤマキンバイが咲いていました。
みんな強いですね。

同じ写真から花の部分だけトリミング。
花は白とび加減ですが、これだけはっきり写っているのはレンズのおかげです。

いや~もうたっぷり楽しませてもらいました。
やっぱり山はいいですね。
このまま登って来た道を降りて行きました。
by kurikoma-photo
| 2016-06-13 22:27
|
Comments(0)